花粉症の検査
医師の診察を受けて、花粉症と診断されたら、皮膚反応検査や、目がかゆい、まぶたがはれる、目が赤いなど症状が出たら、眼科検査など、原因となるアレルゲンを、正確に把握するためいくつかの検査を受けることになります。
皮膚反応検査
皮膚にスギ、ダニ、ヨモギ、イネなど原因と、考えられるアレルゲンのエキスで刺激し、その反応を見ます(スクラッチテスト・皮内テスト)。
15分ほどで反応が出て、そのアレルゲンのエキスによって、皮膚が赤くはれるなどの反応が出たならば、アレルゲンを特定することができます。
ほとんどは、主な予測される花粉症の、アレルゲンとなるスギやヨモギ、イネなどのアレルゲンのエキスが、用いられるようですが、またダニのアレルゲンなどでの反応により、原因は花粉ではないことが、判明する場合もあるそうです。

スクラッチテスト
アレルゲンのエキスを腕の皮膚の上に1滴たらして針で引っかき、アレルギーの反応である膨疹(皮膚が盛り上がるはれ)や
発赤(皮膚が赤くはれる)を見て、アレルゲンを確定するテストです。
皮内テスト
アレルゲンと疑われる、花粉などのエキスを、直接皮内に注射し、現われる膨疹や発赤を測って、アレルゲンを確定するテストです。
